[すべて開く] [すべて閉じる]

▼ 基本情報

▼ 画像形式

APD/ADW/PSD/BMP/PNG/JPEG/GIF の読み込みが行えます。
APD/PSD/BMP/PNG/JPEG/GIF の保存が行えます。

▼ ブラシ/テクスチャ画像

▼ 操作一覧

キャンバス


<Space+ドラッグ> : キャンバス位置移動(スクロール)
<Space+Ctrl+ドラッグ> : キャンバス回転
<Space+Shift+上下ドラッグ> : キャンバス表示倍率変更


ツール




描画タイプ




図形


▼ ツール

オプションウィンドウの「ツール」タブで、現在選択されているツールの設定を行うことができます。

▼ 描画タイプ

▼ オプションウィンドウ

定規


定規機能をONにすると、「ブラシ」「ドットペン」ツールの自由線描画時に、指定した形に沿うように線を描画することができます。

まずはオプションウィンドウで定規のタイプを選択します。
そして、自由線描画の状態でキャンバス上を<Ctrl+ドラッグ/クリック>し、各定規タイプに応じた形状の指定を行います。
例えば、「平行線」タイプなら、Ctrl+ドラッグで直線を引いて線の角度を指定します。
指定を終えたら実際に自由線を描画していきます。

「角度」や「中心位置」のボタンでは、現在指定されている角度や中心位置を登録したり、呼び出すことが出来ます。

  • OFF
    定規機能をOFFにします。
  • 平行線
    指定角度の直線を描画します。
    <Ctrl+ドラッグ>で直線を引いて角度を指定します。
  • 格子線
    指定角度の直線、またはそれに対して直角な直線を描画します。
    <Ctrl+ドラッグ>で直線を引いて角度を指定します。
  • 集中線
    指定した中心位置に集まる直線を描画します。
    <Ctrl+クリック>で中心位置を指定します。
  • 正円
    指定した位置が円の中心となる正円を描画します。
    <Ctrl+クリック>で中心位置を指定します。
  • 楕円
    指定した中心位置と扁平率が同じ楕円を描画します。
    <Ctrl+ドラッグ>で円の中心と楕円の形を指定します。


テクスチャ


各ツールの描画時に適用されるテクスチャ画像を指定します。


入り抜き


「ブラシ」ツールで、描画タイプが「直線」「連続直線」「集中線」「ベジェ曲線」の時に、ここで指定した入り/抜きが適用されます。
設定は「直線」時と「ベジェ曲線」時で別々に分けることができます。

「入り」は、線の開始点〜始点からの指定した位置までを 筆圧0〜MAX で変化させます。
「抜き」は、終点からの指定した位置〜線の終了点までを 筆圧MAX〜0 で変化させます。

位置の指定値は 0〜100 で、線の長さを 100 とした % で指定します。
ただし、ベジェ曲線の場合は、その形状により位置が少しずれます。

[入り 0 抜き 0] で、入り抜きなし(線は筆圧MAX)。
[入り 100 抜き 0] で、始点が筆圧0,終点が筆圧MAXとなります。
[入り 0 抜き 100] で、始点が筆圧MAX,終点が筆圧0となります。
[入り 20 抜き 30] で、始点(0)-始点から20%の位置(MAX)-終点から30%の位置(MAX)-終点(0) となります。

横のリストは、登録リストです。クリックするとその値を呼び出せます。
「登録」ボタンで登録位置を選択すると、現在の値がその位置に登録されます。


設定


イメージ背景色
イメージの背景の色を変更できます。

▼ カラーウィンドウ

描画色/背景色の指定や、色マスクの設定を行うウィンドウです。


色マスク


「色マスク」とは、指定した色を保護して上から描画できないようにしたり、逆に指定した色の上しか描画できないようにする機能です。

機能のON/OFFは「ON」「REV」ボタンをクリックすることで切り替えられます。
いずれかのボタンがONになっている状態でさらにボタンを押すと、機能をOFFにできます。

「ON」 : 指定された色を保護し、その色の上には描画できないようにします。
「REV」 : 指定された色以外を保護し、その色の上にしか描画できないようにします。

マスク色は複数指定できます。
チェック柄になっている部分は、色が登録されていない状態です。
色が登録されている場合、右下のバツ印をクリックすると、色をクリア(消去)できます。

<左クリック> : 現在の描画色をそこにセットします。
<Ctrl+左クリック> : その位置の色をクリアします。
<右クリック> : その位置の色を取得し、描画色にセットします。

「スポイト」ツール時に<Shift+左クリック>すると、キャンバス上の色をスポイトした上でマスク色の1番目にセットすることができます。


GRAD


指定した2色のグラデーションを表示し、そこから色を選択することができます。
左右の枠内をクリックすると、現在の描画色がそこにセットされます。
グラデーション部分をクリック/ドラッグすると、その位置の色を取得して描画色にセットできます。


PAL


パレットです。よく使う色を登録しておくと簡単に呼び出すことができます。
「▼」ボタンでメニューが表示されます。

読み込み/保存できるパレットファイルは、APL (AzPainter パレットファイル) と ACO (PhotoShop パレットファイル) です。

<左クリック> : その色を取得して描画色にセットします。
<右クリック> : メニューが表示されます。
<色を左ドラッグ> : 色を移動できます。
<Ctrl+左クリック> : その位置に描画色を登録します(置き換え)
<Shift+左クリック> : その位置に描画色を登録します(挿入)
<Ctrl+右クリック> : 押した位置の色を削除します。
<Alt+左ドラッグ> : 始点〜終点間の色をグラデーションさせます。

▼ レイヤ

下のレイヤほど下層に、上のレイヤほど上層に表示されます。

《レイヤ一覧上の操作》

  • <右クリック> : メニュー表示
  • <左ダブルクリック> : レイヤ名の変更
  • <左ドラッグ> : レイヤの位置を移動
  • <画像ファイルをD&D> : 画像をレイヤとして読み込み(複数可)
  • <(A16bit/A1bit タイプ時) 左下の色部分をクリック> : 現在の描画色をレイヤの色としてセット
  • <(アイコンの左から3番目・レイヤマスク) ダブルクリック or Shift+左クリック> : 「下レイヤをマスクに」に指定

《カラータイプについて》

レイヤイメージのカラータイプは4つの中から選択できます。
イメージのメモリ使用量を節約したい場合は、用途に応じたタイプを選んでください。
カラータイプは後からでも変更できます。

  • [通常カラー]
    通常の RGBA カラー(各16bit)です。一番メモリを多く使用します。
  • [グレイスケール]
    グレイスケールの色(16bit)+アルファ値(16bit) のデータからなるタイプです。
    漫画など、白〜黒の濃淡でしか表現しないイメージなどで使えます。
    メモリ使用量は、通常カラーの 1/2 となります。
  • [アルファ値のみ(16bit)]
    アルファ値(16bit) のみのデータからなるタイプです。
    イメージに色(RGB)の情報が含まれないので、色はレイヤに指定した「レイヤ色」で表示します。
    (レイヤ色の指定方法は、レイヤ作成時に指定する他に、レイヤ一覧の左下の色部分をクリックで描画色をセットするか、右クリックメニューで「描画色を色にセット」でセットする方法があります)
    線画など、色は1色で固定し、アルファ値だけを変化させて表現したいイメージで使えます。
    メモリ使用量は、通常カラーの 1/4 となります。
  • [アルファ値のみ(1bit)]
    アルファ値(1bit) のみのデータからなるタイプです。
    アルファ値のみ(16bit) の場合とほぼ同じですが、アルファ値が 1bit のため、透明か完全不透明かの2つの状態しか表現できません。
    色を塗りつぶすだけのイメージなど、極めて単純なイメージで使えます。
    メモリ使用量は、通常カラーの 1/64 となります。

《レイヤフォルダ》

レイヤフォルダは、その下にレイヤを格納することができます。
フォルダの階層に制限はありません。
複数のレイヤをまとめておきたい場合に便利です。
矢印部分をクリックすることで、そのフォルダを畳んだり展開することができます。

  • カレントレイヤとしてフォルダが選択されている状態では、何も描画できません。
  • フォルダが「リンク」や「ロック」指定されている場合は、そのフォルダ下のすべてのレイヤが「リンク」「ロック」の対象となります。

《アルファマスク》

「Aマスク」の横の部分をクリックすることで、レイヤのアルファマスクを指定できます。

「OFF」 : マスクをなしにします。
「アルファ値維持」 : 現在のアルファ値をそのままで、変化させないようにします。
「透明色保護」 : 透明部分に描画できないようにします。
「不透明色保護」 : 現在色がある部分には描画できないようにします(透明部分上のみ描画)

<右クリック または Ctrl+左クリック>で、レイヤマスクを直接OFFにできます。

《ロック》

ロックされたレイヤ、またはロックされたフォルダ以下のすべてのレイヤは、描画によるイメージ変更がロックされた状態のため、何も描画できなくなります。
イメージを現状のままで維持しておきたいレイヤは「ロック」して保護しておくと便利です。

《マスクレイヤ》

任意のレイヤをマスクレイヤに指定すると、描画時に、そのレイヤイメージのアルファ値をマスクとして使用します。
描画結果がマスクレイヤのアルファ値より大きくなった場合、マスクレイヤの値を最大値として、アルファ値を制限します。
例えば、塗りの下地レイヤをマスクレイヤにして別のレイヤで描画を行った場合、下地レイヤで透明な部分には描画できません。
主に、塗りがはみ出さないように描画したりするのに使えます。
※マスクレイヤは一つのレイヤしか指定できません。

「下レイヤをマスクに」に指定されたレイヤの場合は、そのレイヤがカレントレイヤの状態の時には、常に下のレイヤをマスクとして使用します。
下のレイヤがさらに「下レイヤをマスクに」で指定されている場合は、その下をマスクに...というように、「下レイヤをマスクに」が複数のレイヤで連続指定されている場合は、「下レイヤをマスクに」が指定されていない一番下のレイヤがマスクとして適用されます。

《アイコン》

レイヤ一覧上の各レイヤにある4つのアイコンは、クリックすることで ON/OFF が行えます。

  • 1番目の鎖マークは、「リンク」です。
    「移動」ツール時に、リンクされたレイヤも同時に移動させることができます(複数可)
  • 2番目のバケツマークは、「塗りつぶし判定元」です。
    「塗りつぶし」「不透明範囲消し」ツール時の塗りつぶし判定元イメージに指定します(複数不可)
  • 3番目のマークは、「マスクレイヤ」指定です。
    クリックで OFF/マスクレイヤ指定 を切り替えられます。
    <ダブルクリック or Shift+左クリック>すると、「下レイヤをマスクに」の ON/OFF が行えます。
  • 4番目のチェックマークは、複数レイヤ結合時やフィルタでのアルファ操作時などで使用します。

▼ ブラシウィンドウ

一番上のブロックは「ブラシサイズリスト」、真ん中は「ブラシリスト」、下は「ブラシ項目」です。


ブラシサイズリスト


よく使うブラシ半径サイズを登録しておいて、左クリックで呼び出すことができます。
右クリックでメニューが表示されます。


ブラシリスト


ブラシのリストです。
ブラシにはグループがあり、複数のグループを作成してブラシを分けることができます。

<左クリック> : ブラシ選択
<右クリック> : 押された位置のブラシのメニュー表示
<左ダブルクリック> : ブラシの名前変更
<左ドラッグ> : ブラシの位置移動

ブラシを新規作成したい場合は、各グループのブラシの最後の空欄部分を右クリックして「新規ブラシ」で作成できます。

《登録ブラシについて》

ブラシの右クリックメニューで任意のブラシを「登録ブラシ」に指定すると、「デバイス設定」や「キー設定」でセットしたボタンやキーで描画することにより、「登録ブラシ」で描画することができます。
消しゴムなど、選択ブラシとは別に頻繁に使用するブラシを登録しておけば、2つのブラシを簡単に使い分けることができます。


ブラシ項目


▼ 設定

環境設定




デバイス設定


各入力デバイスごとに、ボタンの動作を指定できます。

まず、デバイスリストから、設定したいデバイスを選択してください。
(「デフォルト」は、デフォルトの設定です)
次に、左のリストから、設定したいボタンと装飾キーの組み合わせを選択します。
そして、そのボタンに設定したい動作を右の動作リストから選択してください。
項目を選択した時点で、設定が変更されます。

ボタン番号は、基本的に [1=左ボタン][2=中ボタン][3=右ボタン][4=垂直ホイール上方向][5=垂直ホイール下方向] となっています。
タブレットペンの場合は、[1=ペン先][2=ペンの下のボタン][3=ペンの上のボタン] となります。
ボタン番号を確認したい場合は、「ボタン番号確認」のところの上でボタンを押してみてください。

動作リストの中で、「指定なし(デフォルトと同じ)」はデフォルトで設定されている動作と同じになります。
「メイン操作(左ボタン)」は、左ボタンに相当する、操作のメインボタンとなります。

《注意事項》

「メイン操作」に設定されたボタン+装飾キーの組み合わせは、各ツール側で独自の動作が割り当てられているので、ここで設定した動作は実行されません。
例えば、"ボタン1"(左ボタン) が「メイン操作」に設定されていて、"1+Shift" に「スポイト」が設定されていたとします。
しかし、ツールによっては 左ボタン+Shift で何らかの動作を行う場合があるため、"1+Shift" でスポイトが動作することはありません。
この点だけ注意してください。

《タブレットペンについて》

タブレットペンの場合は、タブレット上をどのような状態で操作したかによって、デバイスが以下の3つに分類されます。

「Stylus」 : タブレットペンの通常のペン先で操作された場合。
「Eraser」 : タブレットペンの消しゴム部分で操作された場合。
「Cursor」 : 付属のタブレット用マウスで操作された場合。

デバイス名が「〜 Stylus」となっている場合は、通常のペン先で操作された場合に認識されるデバイスとなります。
デバイスが3つに分かれているので、ぞれぞれの状態で別々のデバイスとして設定する必要があります。
例えば、ペンの消しゴム部分でペン先を操作した場合は、デバイスは「〜 Erarser」、ボタンは「1」として認識されます。

なお、システム側でボタン等の設定を変更している場合は、システム側の設定が優先されます。


キー設定


メインウィンドウがアクティブな状態で指定したキーを押した時、またはキーを押しながらキャンバス上を操作した時に、任意の処理を実行することができます。
設定したい項目を選択した状態で、設定したいキーを押してください。
スペースキーを押すと、クリアされます。

※設定できるのは単体のキーのみです。「Ctrl+A」などは設定できません。

▼ FAQ